【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.70, No.1− (2018年 新春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>
上 巻
■巻頭言
大学の七不思議田島節子
■特別寄稿
生産技術振興協会創立70周年記念に寄せて野村正勝
「生産と技術」第70巻発刊に寄せて伊東一良
■特集1 <新チャレンジ大阪1>
 第1回 大阪産業技術研究所との産官技術交流会
 バイオ技術を活用した環境と人にやさしいものづくり
 −食品・化粧品等の開発に役立つ新素材−
開会挨拶中許昌美
開会挨拶有光幸紀
酵素法による機能性脂質の製造および皮膚の微生物を健全化する脂質永尾寿浩
高水溶性とミネラル結合能を有する新規素材
「糖カルボン酸」のバイオ技術による開発
村上 洋
食品、医薬等の開発に役立つ新素材 食品用接着素材の開発畠中芳郎
■特集2 <ハイテク推進セミナー>
 3Dプリンタによる“ものづくり”の革命
 何がどのように作れるようになったのか?
講師紹介
開会挨拶今中信人
関西における3Dプリンタ拠点構築と形状・材質制御による造形体の創製中野貴由
関西企業における3次元モノづくりの動向 −AM技術がもたらす変化−松下 隆
微粒子ペースト光造形による金属ならびにセラミック構造の作製桐原聡秀
電子ビーム積層造形法による医療製品の開発井上貴之
3次元モノづくりによる輸送機器、エネルギー機器の新しい生産技術井頭賢一郎
3Dプリンティング技術のパナソニックでの活用と今後の展望寺西正俊
■随筆
NEDO/ISMAプロジェクトにおける接合技術開発について平田好則
細胞全体の基本的生命現象を、化学的に理解できる時代の到来倉光成紀
■技術解説
化学的細胞操作による生体組織モデルの構築松崎典弥
明石 満
ガス浮遊法を用いた溶融酸化物の物性測定大石佑治
下 巻
■若者
船体の縦曲げ崩壊辰巳 晃
日ごろの小さな選択を大事にしていますか?神吉輝夫
学力格差問題のまわりで前馬優策
■研究室紹介
非線形数理講座の紹介鈴木秀幸
口腔機能の睡眠研究から睡眠評価技術開発まで加藤隆史
■企業リポート
テラヘルツ波センシングの社会実装を目指して深澤亮一
時間分解分光装置の開発と製品化花田啓明
岡本基土
中川達央
■研究ノート
変化する健康の概念と教育−当事者主体の参加モデルの構築に向けて山本ベバリーアン
機能性フラボノイド配糖体の醗酵生産大橋貴生
高効率な光−化学エネルギー変換を支える電子移動触媒神谷和秀
中西周次
酸化物セラミックス粒界原子拡散の第一原理理論解析藤平哲也
2次元物質の物理越野幹人
生物活性化合物の標的タンパク質を
選択的に蛍光ラベル化する新しい技術の開発
山口卓男
■医療と技術
難病の在宅医療の課題と地域ヘルスケアシステムの構築小西かおる
■夢はバラ色
世界トップレベル研究拠点 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
における基礎研究を推進する新しい産学連携
高木昭彦
阪口薫雄
協創イノベーションによる新しい顧客価値・社会価値創造河原克己
■海外交流
球体としての世界高田珠樹
サンフランシスコ便り−大阪大学北米拠点報告長谷川和彦


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]