■巻頭言 |
産研誕生80周年を迎えて | 菅沼克昭 |
■特集 <大阪大学 接合科学研究所 第16回産学連携シンポジウム>
「接合って何? Joining & Welding World Resource Innovation」
〜ものづくりを支える・変革する〜 |
開会のご挨拶 | 田中 学 |
講師紹介 |  |
粉末床溶融結合型金属Additive Manufacturingにおける 材料組織の制御 | 小泉雄一郎 |
脆性き裂分岐・マイクロブランチの脆性破壊抵抗の数値解析 および詳細観察による考察 | 川畑友弥 南 二三吉、高嶋康人 |
可視化による溶接アーク現象の理解とその応用 | 田中 学 |
高輝度X線(接合研〜SPring-8)を利用した溶接・接合研究 | 柳楽知也 藤井英俊 |
溶接・接合にともなう材料・力学挙動を考慮した継手性能評価 | 三上欣希 伊藤和博 |
■随筆 |
「台湾は暖かな国である」 | 笠井俊夫 |
生物による異物認識についての考察 | 山口明人 |
■技術解説 |
光の“超高速”を機能化する時空間フォトニクス
〜アナログ−デジタル変換のフロントエンドの光化〜 | 小西 毅 |
RC建物の二次壁被害の低減に向けて | 真田靖士 |
■若者 |
人生は楽しい!−その秘訣、教えます!− | 長久保 白 |
そのうち道は開ける | 松倉 悠 |
■研究室紹介 |
電磁波分光を基盤としたエネルギー変換材料の研究 | 佐伯昭紀 |
並列処理技術の真の普及に向けて | 伊野文彦 |
■企業リポート |
医療領域と獣医領域での医療機器開発の現状と 弊社の取り組み | 山田啓一郎 |
■研究ノート |
現場利用を指向したバイオセンサシステム | 齋藤真人 |
コレステロールはいかにして細胞膜を破れにくくするか?
〜生体膜分子動力学が明らかにする分子の世界〜 | 重松大輝、越山顕一朗 和田成生 |
連続照射マイクロ波を用いる有機合成化学 | 山田真希人、秋山敏毅 村井健一、有澤光弘 |
ミトコンドリア膜融合反応の試験管内再構成とその分子解析 | 石原直忠 |
栄養を感知して細胞成長を促すTORC1の制御機構 | 荒木保弘、野田健司 |
社会を映すトレイの課題 −発展途上国のトイレ、大阪万博に向けたトイレ | 杉田映理 |
■医療と技術 |
創傷管理における最近の進捗 | 久保盾貴 |
■夢はバラ色 |
ライフデザイン・イノベーション研究拠点の紹介 大阪大学大学院情報科学研究科
(大阪大学ライフデザイン・イノベーション研究拠点研究開発課題責任者) | 東野輝夫 |
指定国立大学法人という新たなステージに立った大阪大学の挑戦
−「共創」による世界屈指のイノベーティブな大学を目指して− | 三成賢次 |
■海外交流 |
大阪大学外国語学部外国語学科ポルトガル語専攻 海外留学と「草の根」の国際交流 | 平田惠津子 |
吉林大学と大阪大学の国際交流 | 胡 興軍 梶島岳夫(訳・追記) |
■目で見る海外論文発表 |
Jon T. Njardarson教授 講演会報告 〜歪みがなければ、発展なし〜 | 鈴木 至 |
257th ACS National Meeting & Expositionに参加して | 大野祥平 |
IEMDC2019での海外論文発表 | 高原一晶 |
2019 ECTCでの海外論文発表 | 張 政(ZHANG ZHENG) |