上 巻 |
■巻頭言 |
ウィズコロナ時代の災害ボランティア | 渥美公秀 |
■随筆 |
それでもSDGsは働いている -高知工科大学の7年間を振り返りながら- | 中根英昭 |
「無駄」についての考察 | 田島節子 |
■技術解説 |
大気圧プラズマを用いたプラズマエッチング技術のX線結晶光学素子への応用 | 佐野泰久 |
耐量子計算機暗号 | 矢内直人 山下恭佑 |
■若者 |
粉末床溶融結合型金属3Dプリントでの特異な結晶化 | 奥川将行 |
硫化サマリウムにおけるアルカリ金属吸着による表面価数転移 | 中村拓人 |
実験なんて大嫌い? | 福田航平 |
■研究室紹介 |
大腸菌を用いた長期実験進化への挑戦 ~ストレスを受け入れ生き延びる方法の探究~ | 岸本利彦 |
AIを融合した数値解析による移動現象の解明とプロセス最適条件の提案 | 岡野泰則 |
多剤耐性菌感染症克服を目指して | 西野邦彦 |
■企業リポート |
MA-Tで地球規模の課題解決に取り組む | 安達宏昭 |
日立製作所のドローンソリューションのご紹介 | 森田健一 |
廃プラスチック利活用のための研究(その1) | 大西 龍 |
下 巻 |
■研究ノート |
経済産業省での経験を活かして | 中川 貴 |
水環境モデル・河川モデルにおけるデータ同化を用いたパラメタリゼーション技術 | 入江政安 |
重元素の溶液化学 | 笠松良崇 |
共進化する現代中国研究と国境を越えた対話のプラットフォーム ~大阪大学中国文化フォーラムの軌跡と今後の展望~ | 三好恵真子 |
オートエンコーダーを用いたDNAとタンパク質の研究 「カテゴリー」をベースとしたDNA・タンパク質研究を考える | 三宅 淳 |
■医療と技術 |
リアルワールドデータの利活用に向けた大阪大学医学部附属病院の取り組み | 武田理宏 |
■夢はバラ色 |
JST共創の場形成支援プログラム「フォトニクス生命工学研究開発拠点」 | 藤田克昌 |
革新的低フードロス共創拠点(SDGs達成をめざして) | 福﨑英一郎 |
■海外交流 |
日中映画技術の交流の歩み | 劉 文兵 |
大阪大学欧州拠点と国際交流 | 能町正治 |
■目で見る海外講師講演会 |
Hao Xu教授 特別講演会 新しい反応の探究:鉄触媒を用いる窒素原子の選択的移動 | 有澤光弘 |
■目で見る海外論文発表 |
CSHL meetings:Mechanisms of Aging 2022 に参加して | 佐伯麻里花 |
摂食時の顎筋活動発達過程の縦断的解析 Presented in San Diego | 山田雅治 |
AVSでの海外論文発表 CF3+およびCl+による酸化物および窒化物のエッチングの分子動力学シミュレーション | Cagomoc Charisse Marie Donato |
International Dental Materials Congress 2022 での口頭発表 | 堺 貴彦 |
ASN Kidney Week 2022 Annual Meeting での研究発表 | 山本彩葉 |