【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.54, No.2− (2002年 春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<冊子を白黒でスキャンし、PDFファイルにしています>
■巻頭言
大学の新たな使命:社会貢献白川 功
■随筆
今日の若い人黒田英三
21世紀はアジアの世紀 −日本の若手よ元気を出せ!!−平木昭夫
■技術解説
パルス強磁場による磁化測定杉山清寛
金属錯体を用いたナノレベルに構造制御された
 多孔質材料の創製およびその天然ガス吸着材への応用
関 建司
■若者
研究の再出発川瀬雅也
カラムでの一年宮本斉児
■研究室紹介
大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻
 電気材料・物性工学講座 電気物性工学領域 佐々木研究室
佐々木孝友
大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻 増原・朝日研究グループ増原 宏
■企業リポート
株式会社ニコンとステッパー事業笹井一宏
はたらきを化学する三洋化成の研究開発部門岩藤昌樹
■研究ノート
放射菌の二次代謝を支配するγ-butyrolactone autoregulators仁平卓也
操船者の心理感に関する熱力学的アナロジー松村清重
超重元素の化学への挑戦篠原 厚
産業科学研究所・量子ビーム科学研究部門・量子ビーム物質科学研究分野と
 産業科学ナノテクノロジーセンター・ナノ量子ビーム研究部門・ナノ量子ビームプロセス分野
田川精一
コンピュータネットワークにおける輻輳制御への制御理論の応用潮 俊光
金属中不純物元素の選択的除去中里英樹
碓井建夫
■夢はバラ色
社会にありがとうといわれる阪大を目指して:阪大フロンティア研究機構の発足河田 聡
光で細胞を制御する小田-望月紀子
超精密科学研究センターの開設森 勇藏
■海外交流
大阪大学-ベトナム国立大学ハノイ校拠点大学方式学術交流事業
 〜3年を終え、最初の収穫期へ〜
藤田正憲
池 道彦
立田真文
■トップマネージャーのための新春セミナー(平成14年1月28日)
「企業と文化」津田和明


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]