【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.56, No.4− (2004年 秋号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<冊子を白黒でスキャンし、PDFファイルにしています>
■巻頭言
数学のモチベーション小谷眞一
■随筆
帰属意識溝口 正
大学における研究から企業における研究へ菅 健一
■技術解説
SQUIDプローブ顕微鏡糸崎秀夫
ナノ領域FETのシュミレーション小田中紳二
■若者
中・高等学校での出張授業佐藤文信
いまさら留学?−Scripps研究所で学んだこと高谷 光
■研究室紹介
工学研究科電気工学専攻制御工学領域研究室−
 “協調するインテリジェンス”の実現を目指して
熊谷貞俊
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 量子物理学講座 小川研究室小川哲生
■企業リポート
エレクトロニクス、溶接技術を核としたメカトロ事業の展開藤田雅成
サラヤ;衛生・環境・健康への取り組み更家悠介
■研究ノート
超精密マイクロ切削加工竹内芳美
マイクロ波照射を用いて無機化合物ナノ結晶を合成する和田雄二
多機能不斉触媒の新規固定化法の開発滝澤 忍
笹井宏明
原子構造が明らかにする超分子ナノマシン−細菌べん毛−の動作機構今田勝巳
バイオと工学の融合による新材料の創製−バイオインスパイアード材料−明石 満
船体の縦曲げ最終強度に関する研究矢尾哲也
■夢はバラ色
大阪大学中之島センターONCのオープン菊野 亨
200X年の豊中キャンパス待兼山ゾーン江口太郎
■海外交流
国立大学海外交流拠点ことはじめ−まずはサンフランシスコから室岡義勝
アジア太平洋物理学会連合(AAPPS)の現状と将来高部英明
■第6回「深縁会」の開催から


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]