【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.75, No.1− (2023年 新春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>
上 巻
■巻頭言
ウィズコロナ時代の災害ボランティア渥美公秀
■随筆
それでもSDGsは働いている −高知工科大学の7年間を振り返りながら−中根英昭
「無駄」についての考察田島節子
■技術解説
大気圧プラズマを用いたプラズマエッチング技術のX線結晶光学素子への応用佐野泰久
耐量子計算機暗号矢内直人
山下恭佑
■若者
粉末床溶融結合型金属3Dプリントでの特異な結晶化奥川将行
硫化サマリウムにおけるアルカリ金属吸着による表面価数転移中村拓人
実験なんて大嫌い?福田航平
■研究室紹介
大腸菌を用いた長期実験進化への挑戦
〜ストレスを受け入れ生き延びる方法の探究〜
岸本利彦
AIを融合した数値解析による移動現象の解明とプロセス最適条件の提案岡野泰則
多剤耐性菌感染症克服を目指して西野邦彦
■企業リポート
MA-Tで地球規模の課題解決に取り組む安達宏昭
日立製作所のドローンソリューションのご紹介森田健一
廃プラスチック利活用のための研究(その1)大西 龍
下 巻
■研究ノート
経済産業省での経験を活かして中川 貴
水環境モデル・河川モデルにおけるデータ同化を用いたパラメタリゼーション技術入江政安
重元素の溶液化学笠松良崇
共進化する現代中国研究と国境を越えた対話のプラットフォーム
〜大阪大学中国文化フォーラムの軌跡と今後の展望〜
三好恵真子
オートエンコーダーを用いたDNAとタンパク質の研究
「カテゴリー」をベースとしたDNA・タンパク質研究を考える
三宅 淳
■医療と技術
リアルワールドデータの利活用に向けた大阪大学医学部附属病院の取り組み武田理宏
■夢はバラ色
JST共創の場形成支援プログラム「フォトニクス生命工学研究開発拠点」藤田克昌
革新的低フードロス共創拠点(SDGs達成をめざして)福ア英一郎
■海外交流
日中映画技術の交流の歩み劉 文兵
大阪大学欧州拠点と国際交流能町正治
■目で見る海外講師講演会
Hao Xu教授 特別講演会
新しい反応の探究:鉄触媒を用いる窒素原子の選択的移動
有澤光弘
■目で見る海外論文発表
CSHL meetings:Mechanisms of Aging 2022 に参加して佐伯麻里花
摂食時の顎筋活動発達過程の縦断的解析
Presented in San Diego
山田雅治
AVSでの海外論文発表
CF3+およびCl+による酸化物および窒化物のエッチングの分子動力学シミュレーション
Cagomoc Charisse
Marie Donato
International Dental Materials Congress 2022 での口頭発表堺 貴彦
ASN Kidney Week 2022 Annual Meeting での研究発表山本彩葉


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]