【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.76, No.3− (2024年 夏号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>

上 巻
■巻頭言
Society 5.0時代の歯科医学とその未来西村理行
■随筆
異分野融合と光谷田 純
高専における産学連携研究プロジェクトGEAR 5.0と社会実装兼松秀行
■技術解説
二相ステンレス鋼溶接部の組織形成と予測平田弘征
フレキシブル薄膜デバイスを活用した汎用型脳活動計測機関谷 毅
■若者
プラズマとの出会い孫 栄硯
半導体物性シミュレーションと若手研究者田中 一
5d遷移金属酸化物の強いスピン軌道相互作用を活かした
酸化物スピントロニクス
上田浩平
■研究室紹介
レーザーフュージョンエネルギー開発重森啓介
ソフトウェア工学講座 ソフトウェアの高品質化を目指して肥後芳樹
アフリカツメガエル胚で解く形の謎進藤麻子
■企業リポート
古文書解読に向けたくずし字 AI-OCR技術開発岡 敏生
福井尚子
フィロソフィーを社会実装し、よりよい世界を次の世代へ繋ぐ松倉大士
下 巻
Ai半導体向けなど最先端パッケージの技術革新を材料面から支える真岡朋光
産学連携を生かし戦略的な高度人材育成を目指す“REACHプロジェクト”平丸大介
中西博昭
飯田順子
■研究ノート
火災を受けた鋼構造物の診断と修復巽 昭夫
熱電発電応用に向けたナノ構造薄膜の形成技術と粒子輸送現象の理解石部貴史
食における味への学習や味覚報酬評価の脳・生理基盤八十島安伸
骨格発生における細胞運命決定に関わる遺伝子発現制御機構大庭伸介
■医療と技術
「患者体内線量の観える化」による革新的陽子線がん治療法の研究西尾禎治
■夢はバラ色
大阪大学先導的学際研究機構 スピン学際研究部門の設置浜屋宏平
■海外交流
インドネシア政府学部生派遣プログラムIISMAへのチャレンジ藤山和仁
国際協働を加速する先端研究機器のリモート活用
 〜機器共用を通した新たな協働取組み〜
稲角直也
ベトナムにルーツを持つ子どもたち 〜阪大ふくふくセンター設立一周年に寄せて〜近藤美佳
■地域交流
地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所のチャレンジ朝野和典
■目で見る海外講師講演会
Igor Alabubin教授 講演会報告
化学反応を進行させるためのエネルギーの集積と開放:
立体電子ひずみと電子アップコンバージョン
西本能弘


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]