【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.51, No.1− (1999年 新春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<冊子を白黒でスキャンし、PDFファイルにしています>
■巻頭言
新時代の使命に向けて松田治和
「生産と技術」誌とこの50年荻野和己
生産技術振興協会とわが社平川惠一
■特集プロジェクト研究
『反磁性磁場整列で宇宙磁場を探る?』植田千秋
「配向分子ビームを用いた立体ダイナミクス研究と反応制御」笠井俊夫
視覚と受容体の順応・適応機構河村 悟
糖鎖の構造科学と生物機能楠本正一
包晶状態からの結晶成長の利用と,宇宙・地球科学への応用武居文彦
戦略的基礎研究「画素の小さなX線用CCDの開発」常深 博
新作物の創出寺島一郎
蛍光標識法による糖鎖の構造と機能の解析長谷純宏
試験管内反応系を用いた分裂酵母複製開始制御機構の解析升方久夫
活性酸素種の量子化学的研究吉岡泰規
『G蛋白質によるカリウム・チャネルの開閉調節』堀尾嘉幸
倉智嘉久
脂肪細胞の分子生物学‐脂肪蓄積と血管病発症の分子機構松澤佑次
船橋 徹
一次元分子鎖の構造と電子状態青野正和
桑原裕司
「シンセシスの科学」について赤木新介
学振未来開拓「分散協調視覚」プロジェクト複数視覚移動ロボットの行動学習浅田 稔
ダイヤモンドによる次世代電子エミッターの開発伊藤利道
炭素系高機能材料技術の研究開発
 ‐フロンティアカーボンテクノロジー‐
尾浦憲治郎
平尾 孝
シンセシスにおけるモデル ‐溝口プロジェクトでの取り組み‐小野里雅彦
実環境と仮想環境を融合した協調作業通信環境に関する研究岸野文郎
医用光学の未来を開拓する「フォトニック生体情報計測制御プロジェクト」河田 聡
次世代超電子顕微鏡の開発志水隆一
次世代宇宙通信向き誤り訂正符号用復号器のVLSI化設計尾上孝雄
白川 功
深度地下極限環境生物の探索と利用高木昌宏
燃焼のレーザ応用二次元複合計測技術の開発とその応用高城敏美
衝撃波研究の新展開近藤建一、中村一隆
吉田正典、田中和夫
未来開拓学術研究推進事業
環境負荷低減化を目的とした新しい自律分散型都市エネルギーシステム
辻毅一郎
マルチメディア・コンテンツの高次処理の研究西尾章治郎
ホロニック光情報ネットワーク西原 浩
テラヘルツ領域での高強度電磁波による量子物性工学の研究浜口智尋
森藤正人
生体組織工学プロジェクト馬越佑吉
マルチメディア通信網における高度サービス制御アーキテクチャの研究村上孝三
循環複合体の形成と環境調和型技術の開発盛岡 通
「フォント計測・加工技術」プロジェクト森 勇介
佐々木孝友
文部省COE「大阪大学・超精密加工研究拠点」の形成
 ‐完全表面の創成をめざして‐
森 勇蔵
CO2固定細菌を利用した地球環境修復システムの構築森川正章
戦略的基礎研究
「有機/金属界面の分子レベル極微細構造制御と増幅型光センサー」
横山正明
電子機能性浸透ネットワークを用いたチューナブル・フォトニック結晶
 ‐設計,創製およびデバイス応用‐
吉野勝美
ナノクリスタル半導体の基礎物性と新機能デバイスの研究開発岡本博明
COE:多元環境下の強相関電子相三宅和正
次世代インターネットプロジェクト研究の動向
 ‐日本学術振興会未来開妬学術研究推進事業‐
宮原秀夫
下條真司
脳の神経回路形成と可塑性の分子機構村上冨士夫
未来開拓学術推進研究事業「高度プロセス」環境調和型触媒プロセス村橋俊一
行動の学習と記憶における大脳基底核の機能木村 實
文部省COEプロジェクト「感染症と免疫病の分子生物学と医学」菊谷 仁
未来開拓研究事業「粘膜細菌感染症の集学的制御法」本田武司
培養2次元神経回路網の表面電位ズーム顕微鏡による
 高次情報処理の解析と機能発現
岩崎 裕
大阪大学COE「機能調和材料原子・分子プロセス研究拠点」川合知二
多機能な不斉触媒の創製笹井宏明
酸性オルガネラの形成とその機能に関する研究:
 分子・オルガネラ・細胞・個体のレベルからプロトンを考える
二井將光
人工知能による協調的シンセシスの方法論溝口理一郎
異物排除システムの分子基盤 ‐異物排出蛋白の分子構造解析‐山口明人
戦略的基礎研究推進事業
超高圧・超強磁場・極低温‐複合極限の生成と物性研究
遠藤将一
フェムト秒レーザーによる超高速超伝導電流変調と新量子現象
 ‐科学技術振興事業団戦略的基礎研究とさきがけ研究21‐
斗内政吉
超伝導光‐テラヘルツ波変換素子の開発とその室内通信応用
通信・放送機構による「創造的情報通信技術開発推進制度(TAO)」
萩行正憲


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]