【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.66, No.2− (2014年 春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>
■巻頭言
溶接工学・接合科学の発展に向けて片山聖二
■特集 <ハイテク推進セミナー>
次世代エネルギー社会のあるべき姿 〜 今 水素が面白い 〜
講師紹介 
開会の挨拶伊東一良
水素の性質とその分離岩本雄二
エネルギー媒体としての水素、その他のケミカルズ上殿紀夫
ガスハイドレートの新規利用技術を探る大垣一成
CO2フリー水素チェーン実現への取り組み西村元彦
液化水素を核とした当社の水素事業への取り組みと将来展望上田恭久
トヨタにおける『FCV』開発状況と2015年普及開始に向けた取り組み三谷和久
■随筆
閑話三題藍山啓外
音楽を聴く−今は昔の話内海成治
■技術解説
規則性細孔空間を利用したナノ構造制御触媒の設計森 浩亮
山下弘巳
酵素と金属触媒の協同作業:
ラセミ体アルコールを光学活性体に収率100%で変換する新手法
赤井周司
■若者
「わかる」ということ清水泰隆
発想の転換 〜ピコ秒光技術、テラヘルツ技術を例に〜永井正也
■研究室紹介
システム理論的アプローチによる分散システムの設計・解析・制御高井重昌
知能とは何か − 異分野間交流の経験から沼尾正行
■企業リポート
技術の不連続と企業成長山本裕久
環状ヌクレオチドの制御と創薬研究赤塚浩之
小寺 淳
ダイキン工業のイノベーション創出へ向けた取組み河原克己
■研究ノート
典型金属種の触媒化を目指した反応の設計芝田育也
デバイスレス光伝導度評価法による有機薄膜太陽電池材料の開発佐伯昭紀
金属ナノ粒子触媒の新しいデザイン 〜コア‐シェル型触媒の開発〜満留敬人
分子性伝導体における巨大磁気抵抗花咲徳亮
光合成蛋白質Photosystem IIにおける水分解反応を蛋白質環境から理解する石北 央
異形鉄筋用ネジ式継手の適正な設計を支援するための研究巽 昭夫
脇山廣三
■医療と技術
タンパク質・核酸計測機器の発展と生体制御メカニズムの解明・医療への応用高島成二
■夢はバラ色
「未来戦略機構第7部門について」浅田 稔
臨床薬学の新たな展開を目指す藤尾 慈
■海外交流
大阪大学外国語学部外国語学科日本語専攻紹介筒井佐代
広域アジアものづくり技術・人材高度化拠点形成事業近藤勝義
「バイオテクノロジー国際交流棟」と生物工学国際交流センター藤山和仁
■目で見る海外講師講演会
生物工学国際交流センターセミナー藤山和仁
■目で見る海外論文発表
ASME 2013 IMECEに参加して大谷智仁
中咽頭癌と原発不明癌におけるヒトパピローマウイルス
 および嚢胞性リンパ節転移について
安井俊道
第69回 アメリカ犯罪学会における海外論文発表
 刑務所からの成人出所者がたどる社会再参加への回復プロセス
田辺裕美
MicroTAS 2013に乗り込む神田元紀


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]