【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.70, No.3− (2018年 夏号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>

上 巻
■巻頭言
外国語学部における「学び」と「グローバル人材」大内 一
■特集 <大阪大学 接合科学研究所 第15回産学連携シンポジウム>
 「接合って何? Joining & Welding World Resource Innovation」
  〜ものづくりを支える・変革する〜
開会挨拶南 二三吉
講師紹介 
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)革新的設計生産技術
 高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーディング技術の研究開発
塚本雅裕
希少金属フリー高強靭性チタン焼結材とその応用 −現状と今後−近藤勝義
エレクトロニクス実装分野で求められる新たなマイクロ接合技術西川 宏
アーク溶接における陰極点挙動制御のための基礎的研究湯地敏史
計算材料力学によるマルチフィジックスき裂解析手法の開発新宅勇一
■随筆
入試ミスの判明から未来を目指せるか細谷 裕
大阪の見る夢−仮想の都市国家 大阪湾都市として大阪の地勢学を考える池上俊郎
■技術解説
熱モードスペクトロスコピーによる微小固体の熱拡散率計測
 〜音の共振に似た熱モードという現象〜
荻 博次
植物の有用成分を生産させる‘器’はなにが適当か?
 〜高度機能分化した植物組織による植物特化代謝産物の生産に向けて
村中俊哉
■若者
システム研究を通じて不確実な政策意思決定を支援する小島直也
Optical Communication −光で繋がるのか物理的に繋がるのか−馬越貴之
「口腔」を中心に数値シミュレーションと言語進化を考える野崎一徳
■研究室紹介
柔らかいエレクトロニクスの研究開発を未来関谷 毅
下 巻
遺伝情報の継承・発現を支えるクロマチン機能構造の理解を目指して小布施力史
■企業リポート
疎水化活性炭の開発秋山穣慈
企業の社会貢献(CSR)としての学術研究島本啓子
■研究ノート
ワイドギャップ窒化物半導体による量子情報処理システム開発片山竜二
酸化物還元反応を利用した低温焼結接合廣瀬明夫
レーザー冷却中性原子・イオン混合系で探求する極低温化学反応向山 敬
海洋医薬資源からの潜在的結核菌に有効な抗菌物質の探索と標的分子解析荒井雅吉
数学的技法にみる情報セキュリティの安全性解析手法矢内直人
■医療と技術
神経変性疾患の克服を目指して永井義隆
■夢はバラ色
大阪大学「NTN次世代協働研究所」の設立倉敷哲生
赤松良信
先導的学際研究機構 −組織・社会・国境の垣根を越えた協働−八木康史
■海外交流
人文系ダブルディグリープログラムの構築真嶋潤子
大阪大学のグローバル連携河原源太
■目で見る海外論文発表
波と浮体の国際会議 in フランス飯田隆人
PTCOG 57に参加して近藤梨加


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]