【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.74, No.2− (2022年 春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>
上 巻
■巻頭言
外国学は次の100年へ、山根 聡
■特集1 <新春トップセミナー>
いのち輝く未来社会の実現に向けて 〜アバターの果たす役割と大阪パビリオンを考える〜
開会挨拶堀池 寛
コロナ後の社会のアバターの果たす役割石黒 浩
大阪パビリオンの果たす役割森下竜一
パネルディスカッション 
閉会挨拶北村光司
■特集2 <ハイテク推進セミナー>
プラスチックの健全な発展に向けて 〜プラスチックの正しい使われ方と企業のSDGs〜
講師紹介 
開会挨拶今中信人
今、プラスチックに求められること
〜プラスチックリサイクル、バイオプラスチック、海洋プラスチックごみ問題〜
宇山 浩
プラスチックによる海洋汚染の現状 −科学的事実とソリューション−島村道代
漂着物調査から見えた海洋プラスチックの課題千葉知世
マイクロプラスチック課題を俯瞰する解決志向性リスクアセスメント藤井健吉
ごみ処理の視点から見たプラスチックについて寺井正幸
花王のプラスチック資源循環の取り組み南部博美
閉会挨拶更家悠介
■随筆
「ものづくり実習」による技術者育成橋新裕一
研究の自由について滝澤温彦
■技術解説
新奇な有機合成反応開発を起点とする熱活性化遅延蛍光材料の創製と多機能化武田洋平
下 巻
低加速電子顕微鏡を用いたカーボン単原子のイメージングと分析末永和知
■若者
交通・地域計画学と私葉 健人
入試広報の現場から茂木美穂子
■研究室紹介
光技術による物質科学・生命科学の新展開吉川洋史
免疫制御を基盤とする治療薬開発を目指して齊藤達哉
■企業リポート
「印刷テクノロジー」を核とした「ヘルスケア事業」への挑戦和田伸午
大学入試の歴史的大改革〜教科「情報」の導入で何が変わるのか小松原潤子
■研究ノート
ロボットマニピュレーションと「食べる」東森 充
pHホメオスタシスってなんですか?片岡正和
オンチップ・イオントラップによる冷却イオンの配列制御田中歌子
法と心理学へのいざない −犯罪少年の実名報道解禁を機に思うこと−綿村英一郎
■医療と技術
トランスポーターを標的とした創薬研究金井好克
■夢はバラ色
未来社会のあり方を創造し、社会変革を導く人材が育つ場の構築を目指して田中敏宏
大阪大学キャンパス間輸送における電気バス実証実験の紹介坂井勝哉
■海外交流
中東の輝ける真珠近藤久美子
大阪大学ユネスコチェア「グローバル時代の健康と教育」
 〜アジアにおける学校保健リサーチ・ネットワーク〜
小笠原理恵
■目で見る海外論文発表
Pacifichem2021での研究発表西 耕平


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]