【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.69, No.4− (2017年 秋号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>
■巻頭言
理工系の大学教育について思うこと狩野 裕
■随筆
大阪大学工学部の歴史大島 巧
磁場産業の創生を目指して西嶋茂宏
■技術解説
人工知能とユーザ、聴衆のコラボによるコンテンツの生成沼尾正行
ナノスケールの動的プロセスを可視化する高速AFM山下隼人
■若者
「設計技術」のおもしろさ谷口一徹
守・破・離小沼 健
■研究室紹介
高強度レーザーによる物質科学 −光で創る、光で調べる−芦田昌明
Pharm. D.(大阪大学)教育プログラムが目指すところ前田真貴子
■企業リポート
澱粉から酵素の力でつくる新しい水溶性食物繊維イソマルトデキストリン渡邊 光
光イオン化イオン源(PI)を搭載したGC×GC-TOFMSを用いた
石油試料中のバイオマーカーの分析
上田祥久
■研究ノート
航空・宇宙産業用難削材の高速・高精度切削加工杉原達哉
榎本俊之
溶接金属の腐食挙動と組織形成井上裕滋
電子線照射による高分子膜中での銀ナノ粒子の合成および微細加工山本洋揮
古澤孝弘
■医療と技術
がんの遺伝子解析と患者さんに優しい診断技術の開発谷内田真一
■夢はバラ色
大阪大学大学院理学研究科教育研究交流棟(理学J棟)の新築豊田岐聡
産学連携から産学共創へ吉川秀樹
■海外交流
フランス語研究最前線 〜フランス植民地の遺産岡田友和
大阪大学ASEANセンター(バンコクオフィス)仁平卓也
■目で見る海外講師講演会
Wilfred G. van der Wiel教授 講演会報告
「ナノ材料ネットワークの電子機能」
松本卓也
バイオプラスチック国際シンポジウム 〜Kumar Sudesh教授を迎えて〜宇山 浩
■目で見る海外論文発表
ISPAC 2017での経験喜多悠二
The 18th Tetrahedron Symposium Asia Editionに参加して太田礼伊也


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]