上 巻 |
■巻頭言 |
大阪大学と関西万博―「いのち会議」と共に未来を創る | 深瀬浩一 |
■特集 <2025トップマネージャーのための新春セミナー> 未来のがん治療 ~世界をリードする大阪・関西・日本発の医療技術~ |
開会挨拶 | 堀池 寛 |
大阪国際がんセンターの先端がん治療 | 松浦成昭 |
肺がん薬物療法の奇跡(軌跡)と新薬開発の可能性 | 中川和彦 |
閉会挨拶 | 更家悠介 |
■随筆 |
固体内でのイオン伝導に魅せられて | 今中信人 |
天災は忘れた頃にやってくるのか? ~阪神・淡路大震災から30年~ | 青木伸一 |
国立大学法人化はなぜ行われたか? 大学附置研究所・センターの立場から | 土岐 博 |
皆既日食を楽しむ | 常深 博 |
■技術解説 |
超高周波励起大気圧プラズマを用いたSi系機能薄膜の低温・高能率形成 | 垣内弘章 |
AI on Animals:野生動物の行動を観測するAI搭載型センサデバイス | 前川卓也 |
動的光散乱法:原理と最近の進歩 | 寺尾 憲 |
■若者 |
メカノセンシング材料への憧れを形に | 菅原章秀 |
未来の核酸医薬に貢献できる技術開発を目指して | 大澤昴志 |
災害時の迅速な被害者身元確認システム: AIと連合学習を活用した取り組み | 清野雄多 |
■研究室紹介 |
燃焼数値解析技術の高度化に関する研究 | 黒瀬良一 |
下 巻 |
次世代のタンパク質工学を目指して | 青木 航 |
臨床死生学・老年行動学研究室における生涯発達と加齢の研究 | 権藤恭之 中川 威 |
■企業リポート |
原子力発電所使用済燃料用輸送貯蔵兼用キャスクの設計開発 | 溝渕博紀 |
伝統知とAIの融合による心豊かな社会の実現へ: 株式会社テラバースの取り組み紹介 | 生田目敬太 佐々木誠太 熊谷誠慈 |
■研究ノート |
新奇メゾスコピック光応答の探索と応用展開 | 伊都将司 |
機械学習を活用する精密有機合成反応条件の迅速最適化 | 滝澤 忍 Mohamed S. H. Salem |
進化研究の情報通信分野への応用の可能性 | 黒川 瞬 |
■医療と技術 |
妊娠期・産後の健康的な食生活を目指して | 白石三恵 |
■夢はバラ色 |
科学のバトンを未来の女性研究者へ 「ロレアルーユネスコ女性科学者 日本奨励賞」が繋ぐもの | 佐藤祐理子 |
■海外交流 |
イリノイ大学への留学から考える、 オンライン時代における「オフライン」留学の意義 | 伊藤孝治 |
海外交流のコペルニクス的な進展に向けて | 笠井俊夫 |
大学における国際交流とはなにか? ~研究力強化への一丁目一番地~ | 斗内政吉 |
■地域交流 |
中之島地域の「未来医療国際拠点(Nakanoshima Qross)」を 契機とした国際化とまちづくり | 横山英幸 |
■地域交流【万博特集】 |
iPS心筋シート、そしてiPS心臓 | 長谷川光一 澤 芳樹 |
未来モノづくり国際EXPO2025 | 未来モノづくり 国際EXPO実行委員会 |
幸福寿命の実現を目指して 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンに出展 | 一般社団法人 大阪府経営合理化協会 |
■目で見る海外講師講演会 |
C1ビルディングブロック活用に向けたフローケミストリーを駆使した 光化学と有機電解合成の開発 | 西本能弘 |