【Top Page】

季刊誌

生産と技術

−Vol.68, No.2− (2016年 春号)
【「生産と技術」のページへ戻る】

<PDFファイルの容量を小さくするため、画像の解像度を落としています>
■巻頭言
全身の健康は健口から天野敦雄
■特集 <ハイテク推進セミナー>
都市系バイオマスのエネルギー利用 〜静脈産業を基盤とした近未来のエネルギーシステム〜
講師紹介 
開会あいさつ伊東一良
都市エネルギーシステムにおける都市系バイオマスのポテンシャル下田吉之
下水処理施設と都市ごみ焼却施設の連携に関する環境性・経済性評価
 〜都市型バイオマスエネルギー変換施設としての再定義〜
中塚記章
都市系バイオマスからのバイオガス化普及に向けた課題と対応策三嶋大介
大阪市における下水道エネルギー・資源の利用の取り組みと経済的効果について安井幹人
都市建物内メタン発酵による生ごみと厨房排水からのエネルギー回収
 〜あべのハルカスを事例として〜
加藤利崇
■随筆
世界一周の旅糸ア秀夫
ケミストリーをめぐる雑感實川浩一郎
■技術解説
X線自由電子レーザーのナノ集光とX線非線形光学の探索山内和人
走査型電子顕微鏡による金属の転位観察技術の開発杉山昌章
■若者
大学の国際化西村隆宏
薬学における毒性学 〜ナノマテリアルの安全性評価を例に〜東阪和馬
■研究室紹介
電子相関とバンド構造の協奏 〜高温超電導の理解と物性予測をめざして〜黒木和彦
第一原理計算による物性予測と物質設計小口多美夫
■企業リポート
高性能・低コストFCスタックの開発中路宏弥・水野誠司
吉川大雄
農産物安定出荷に向けたICTの貢献 〜NEC集出荷コントロールシステム〜野田 潤
大阪大学未来基金の活動 〜ファンドレイザーの現場から〜吉田富士江
■研究ノート
求電子的アミノ化を鍵とする新規炭素−窒素結合形成反応の開発:
マイナスをプラスにすることで何ができるか?
平野康次
根寄生雑草選択的な除草剤の開発に向けて岡澤敦司
新しい機能性ラジオフォトルミネッセンスガラス線量計の開発佐藤文信
内殻光電子線二色性を利用した強相関局在軌道対称性の決定関山 明
命をつないでいく生殖細胞:個体の生と死を越えて甲斐歳恵
上肢リハビリ訓練ロボットEMUL,セラフィ,PLEMOシリーズの研究開発古荘純次
■医療と技術
人工呼吸器の進歩と急性呼吸不全治療の課題藤野裕士
■夢はバラ色
ガンバ大阪と大阪大学とのフレンドシップ協定米谷泰一
大阪大学のグローバル医療への取組み史 賢林
■海外交流
スウェーデン語研究最前線〜スウェーデンの技術史から学ぶ知見古谷大輔
大阪大学工学部・工学研究科の短期海外交流事業
 〜国際交流推進センターにおける取り組み〜
寺井智之・野尻郁子
金子聖子・中橋真穂
柳田亮吾・藤田清士
■目で見る海外講師講演会
Muthiah Manoharan博士 講演会報告小比賀 聡
不斉フォトクロミック物質を添加したコレステリック液晶ポリエステルの光学的挙動藤内謙光
「熱力学データベースを利用した材料設計」セミナー田中敏宏
■目で見る海外論文発表
PACIFICHEM 2015での論文発表林 由香里
銅触媒を用いた1,3-ブタジエンのヒドロ及びアルキルパーフルオロアリール化反応岡本華奈子


[「生産と技術」のページへ戻る]  [編集委員の紹介]

[Top Pageへ戻る]